機能紹介

AI診断

カルテ式診断

AI診断・カルテ式診断

アプリ
ホーム画面

AI診断機能

病害虫や雑草の写真からAIが瞬時に回答します!

また診断結果は保存して後で見返すことができます。

AI診断機能1
1

診断したい対象が当てはまるカテゴリーを「病害・食害」「害虫」「雑草」の3つから選んでください

AI診断機能2
2

診断したい対象の写真を撮り、「AI診断」をタップしてください

※端末に保存されている写真から選ぶこともできます

ポイント

対象物が中央に大きく
表示されるように写真を
拡大してください

診断結果が表示されます
AI診断機能3
3

診断された病害虫雑草の情報が写真付きで表示されるので、撮影対象と見比べて、それが何かを特定します

AI診断機能4
4

特定した病害虫雑草に有効な薬剤が一覧表示されます

薬剤をタップすると、さらに詳しい情報を確認できます

メーカーの
ホームページへ→

農薬メーカーのホームページへ

カルテ式診断機能

自分で画像を見比べながら特定する「カルテ式診断」です。

カルテ式診断1
カルテ式診断2
1

診断したい対象の写真を撮り、「カルテ式診断」をタップしてください

※端末に保存されている写真から選ぶこともできます

2

病害虫なら葉や茎などの発生部位、雑草なら葉の形を選んでください

3

上の自分で撮った写真と、下に表示されるアプリに登録されている写真を比較しながら、自分でも診断できます

AI予察新機能

AI予察画面

AI予察画面

AIがユーザーに最適な予察情報を配信!

設定した地域・作物に応じてAIが重要な予察情報を自動配信します。

アプリユーザー投稿によりここにしかない情報が手に入ります。公的予察や気象など、防除・栽培に役立つ情報が満載です!

予察情報配信

設定した地域・作物に応じてAIが重要な予察情報を自動配信します。

アプリユーザー投稿によりここにしかない情報が手に入ります。公的予察や気象など、防除・栽培に役立つ情報が満載です!

【使い方1

予察情報はトップ画面から簡単にチェック!

タップして次へ

予察情報一覧

←ここから選択中のエリア・作物を
確認・変更できます

【使い方2

選択したエリア・作物に最適な予察情報の一覧を確認できます。

予察情報詳細
【使い方3

予察の詳細情報が随時配信、確認ができます。

(例:いもち病)

県注意報・予報が発表

アプリユーザーによる
アクティビティ(反応)が増加

気象アラートあり

発生状況や防除の
必要性を
多角的・視覚的
把握できる!

気象アラート

気象アラート

←このタブで病害虫予察と
気象アラートを切り替え!

選択したエリアの農業に関する気象情報をリアルタイムでアラート!

ユーザー投票

超簡単「ユーザー投票」
ユーザー投票画面
ここを選ぶだけ!
あなたの一票が予察の
精度を高めます!

●AI予察機能では、アプリユーザーの皆さまによる情報を基に予察情報を作成し、配信しています。

●ユーザー投票による予察情報の精度向上にご協力をお願いいたします。

※ユーザー投票およびアプリ利用情報により個人が特定されることは決してありません。安心してご利用ください。

AI予察機能の精度向上、配信内容の充実を進めていきます。ご期待ください!

図鑑機能新機能

図鑑機能

アプリ
ホーム画面

図鑑機能で問題を
検索・確認

アプリ内の豊富なデータベースから病害虫雑草の生態情報を確認できます。防除のポイントも掲載されているので対策方法を知ることもできます。

また、ホーム画面の「図鑑」からアクセスしキーワード等からいつでも検索・閲覧することが可能です。

図鑑機能1
【使い方1

アプリホーム画面の「図鑑」をタップして入ります(上図)。

「検索対象の選択」画面から調べたい項目を選択します。

よく見る農薬や、気になる病害虫雑草は「お気に入り」に設定することで、ショートカットで閲覧することができます。

図鑑機能2
【使い方2

検索する条件を指定します。

例)作物選択から「だいこん」の「病害食害」を指定します。

図鑑機能3
【使い方3

だいこんの病害食害が一覧で表示されます。

図鑑機能4
【使い方4

病害虫雑草の情報を確認することができます。

ここをタップすると、効果のある薬剤を確認することができます
たくさん調べてより良い防除に繋げよう!

圃場管理
機能

圃場管理

アプリ
ホーム画面

圃場管理機能で
できること!

圃場の日報

  • 作業記録
  • 生育記録
  • 気づいたことのメモ
  • 日記として

…など使い方は自由!

圃場の日報

診断データの
管理・分析

  • 対象圃場での診断結果を月別・年別・診断対象別に表示
  • 過去との比較も可能(先月比、前年比、前年同月比…など)
病害虫雑草対策の
分析に、
翌シーズンの計画の
参考に…
など幅広く利用可能!
診断データ・全体の棒グラフ
全体の
棒グラフ
診断データ・診断対象別の棒グラフ
診断対象別の
棒グラフ
※画面は開発中のものです

圃場の登録は
簡単2STEP!

【Step1】基本情報を入力

画像、圃場名、作物、メモを設定・入力できます・画像はプリセット画像からも選ぶことができます・作物は「その他」も選択できます(複数作物栽培の場合など)

【Step2】圃場位置を設定

アプリの操作ガイドに従い地図上にピンを打つだけで簡単に設定できます

圃場一覧

圃場一覧から
追加をタップ

【Step1】

圃場の情報を入力

基本情報を入力
お好きな画像を
設定可能!

【Step2】

圃場の位置を設定

地図・航空写真
から
圃場の位置を
設定!

※画面は開発中のものです

ログイン
ユーザー
限定機能

ログインユーザー限定機能・機種変更後のデータ引継ぎが容易

ログインユーザー
限定機能が増えました!

  • ログインすることで機種変更や別の端末からも保存した診断履歴、お気に入り農薬情報の確認が容易になります。
  • 複数人で1つのアカウントを共有(共同管理)できます。
  • ログインユーザー向けのキャンペーンや情報提供を企画する予定です。

【ユーザー登録の仕方】

ユーザー登録1
ユーザー登録2
ユーザー登録3

1必要事項を入力

2登録をタップ

3入力したメールアドレスに届いた登録確認メールのリンクをクリックして認証完了!

診断履歴
の活用

診断履歴の活用

選択画面

マップ上から診断履歴の写真を確認できる

マップ表示モード

マップ上に過去に撮影した場所の画像が表示される。

画像履歴
ここから表示する履歴を絞り込むことができます
ボタンひとつで簡単に「去年の今頃」を振り返ることもできます
マップ表示
”マップ表示”にすると地図に診断写真がサムネイルで表示されます
※画面は開発中のものです

診断履歴を
活用することで…

  • 病害虫や雑草の発生状況を簡単にデジタルデータにできる!
  • いつ、どこで、 何があったのか振り返ることができる!
  • 次作の防除計画の参考にできる!
  • 共同作業者間や普及指導員さんへの情報共有手段としても!