使用者の声

雑草の種類を瞬時に判別!
毎日の農作業がラクになると
話題のAIアプリを試してみた

茨城県城里町安藤 純一さん

茨城県城里町 安藤 純一さん
田んぼでアプリを使う安藤さん

「お米アドバイザー」の認定を持つ米問屋であり、食味豊かな「ホタル米」を栽培する米農家・安藤純一さんに、その実力を早速試してもらった。

(一部記事抜粋)
このアプリを使えば、自分以外の意見を聞くことができる。アドバイザーがひとり増えるようなものです。いくつかの可能性を示してくれるので、その結果をもとに専門家に相談することもできますよね。今さら誰にも聞けなかったことも、このアプリを使い、知識を深めていくこともできると思います。

記事の詳細は
アグリジャーナルのホームページへ

【農業初心者でも安心】
雑草識別&病害診断ができる、
AIアプリの実力とは!?

栃木県大田原市阿久津 清尚さん

栃木県大田原市 阿久津 清尚さん
水田でアプリを使う阿久津さん

栃木県大田原市の若き水稲農家・阿久津清尚さんがアプリを初体験。実際の使い心地について訊いた。

(一部記事抜粋)
雑草のAI診断では、瞬時に色々な可能性を示してくれるので、診断結果をもとに対策を検討できるのは便利ですね。そうすれば早期に対応できますし、有効な農薬を適正な時期にまくことができれば、結果的に減農薬にも繋がると思います。
若い担い手を増やすことが自分の目標の1つであり、現在は、不登校の子ども達と一緒に耕作放棄地の再生プロジェクトを計画しています(クラウドファンディング実施中)。非農家で未経験の若い人たちにとってもこのアプリは実用性が高いし、知識習得の手助けにもなると思いました。

記事の詳細は
アグリジャーナルのホームページへ

農業女子PJ×日本農薬株式会社

農業女子とアプリのモニター企画を開催

新規就農者からベテラン農家まで広く活用できるとアプリの価値を評価。更なる進化を期待いただきました。

<一部記事抜粋>

全国からご応募いただいた農業女子の皆様にアプリを利用いただき、使用したうえでの感想やご要望・ご意見をいただきました。

誰に聞いたら良いか分からないという、新規就農者の方向けにとても良いアプリだと思う」「ベテラン農家だと使う農薬はいつも決まっているが、だからこそこのようなアプリによって新しい目線で調べられるのは良いと思う」といった評価を頂きました。

また「特に雑草に関する診断は確信が持てない。精度の向上が必要だと思う」「病害虫の発生予測機能、また積算温度が分かる機能があるとよい。」など、改善・進化に期待のお声も頂きました。

頂いたアイデアやご要望を反映すべくシステムの改修に着手し、より便利で使いやすいアプリになるよう進化させていきます。

ヒアリングミーティングメンバー
ヒアリングミーティングの様子
記事の詳細は
日本農薬株式会社ホームページへ