展着剤の役割と使い方
はじめに

農薬を散布しても植物の葉や害虫に散布液が付着せず、多くが流れ落ちてしまうことがあります。実は植物や害虫体表上には水を弾くワックスや糸状の物質があり、散布液は簡単には付着しません。特に付着し難い作物としてはキャベツやネギ、イネなどがあります。
展着剤は主成分の界面活性剤により、薬液の付着性や浸達性を高めたりし、農薬の効果を一層安定させる働きがあります。
界面活性剤には湿潤、吸湿、浸透、可溶化、乳化、分散、起泡、洗浄、吸着、皮膜形成、帯電防止、殺菌、防錆など様々な作用が有ります。
この様な界面活性剤を使った身近な例としては家庭用の洗剤で、種類や用途にもよりますが、浸透、可溶化、乳化、分散、起泡、洗浄、殺菌などの作用が働き合い、その結果として、いわゆる洗剤としての機能を発揮します。
よく、乳剤を使うときには展着剤は入れる必要がないという話を聞くことがあります。乳剤にも界面活性剤が入っておりますが、こちらの界面活性剤は有効成分を水に分散させるためのもので展着剤に入っているものとは特性が異なりますので、薬液が付着し難い作物には薬剤の効果を安定させるために剤型にかかわらず展着剤の加用をお薦めします。
展着剤の種類
展着剤には大きく分けて3種類があり、それぞれ以下の様な特長があります。
種類 | 特長 |
---|---|
展着剤(一般展着剤) | 薬液の濡れ性、付着性、拡展性、懸垂性などを強化し、薬液を均一に付着させます。 |
機能性展着剤 | 薬液の浸透性・浸達性などを強化し、薬液を植物体内に入り易くさせます。 |
固着剤 | 薬液の付着性、固着性などを強化し、薬液を植物体に固着させ耐雨性を向上させたりします。 |
薬液調製時の薬剤混合の順番
- 展着剤は製剤を水中で分散し易くする作用がありますので、最初に入れます。
(ただし、一部の展着剤には最初に入れることを推奨されていないものもありますので、使用前にラベルの注意事項をご確認ください。) - 二番目は乳剤になります。乳剤は油状で、希釈した際、水中で油と水のそれぞれの超微細粒子が分散するように調剤(配剤)されています。従って、油と水のバランスを崩すような物は、乳剤を水中で均一に分散させてから加える方が無難です。
- フロアブルや水和剤が最後になります。
展着剤マイリノー紹介MOVIE
関連用語の解説集
展着剤に関連する様々な専門用語をごく簡単に解説します
専門用語 | 解説 |
---|---|
界面 | 水と油のように性質の異なる物質の境 |
湿潤 | 湿る(水分を含む) |
吸湿 | 湿気・水分を吸う |
浸透 | 滲みる |
可溶化 | 溶解(液状)するようになる |
乳化 | 水と油の超極微粒子がバランス良く混合し、白色を呈す |
分散 | 粒子が散る |
起泡 | 泡が立つ |
洗浄 | 汚れを落とす |
吸着 | 吸い付く |
皮膜形成 | 表面に膜を形成 |
帯電防止 | 電気の帯びる(静電気の発生)のを防ぐ |
殺菌 | 微生物を殺す |
防錆 | サビの生成を防ぐ |
濡れ性 | 薬液で植物体をぬらす性質 |
付着性 | 植物体上へ薬液を付着させる性質 |
拡展性 | 植物体上で薬液が広がる性質 |
懸垂性 | 水和剤粒子の水中での安定性を示す性質 |
固着性 | 植物体上へ薬液がしっかりと付着し、雨や風で流失しにくい性質 |
耐雨性 | 植物体上に付着した薬剤が雨により流亡しにくい性質 |
<当記事は2014年4月時点の登録情報や知見に基づいて作成されております>
農薬の基礎知識のお問い合わせ
- 0570-09-1177
- 技術普及部カスタマーサービス
※国内の農薬に関するお問い合わせ(ご購入や価格についてのお問い合わせは、お近くのJAや農薬販売店などにお願いいたします)