明日の信州の農業を考える(過去の記事)
2017年6月28日の記事
先日、「赤いリンゴが日本から消えるかもしれない」というニュースを見かけました。りんごにキレイな赤い色を付けるには、りんごの表面にできるだけ均一に日光をあてなくてはなりません。
そのために生産者はりんごの向きを変えたり、枝を釣り直したりといった作業をしています。
実はこの日光を均一にあてる着色管理が非常に重労働です。
しかも品質に直結するので、手を抜くこともできないし、機械で自動化することも難しいと思われます。
黄色系の品種ではこの作業が必要なく作業を軽減できるため、赤いリンゴが減ってきているらしいです。
ちなみに黄色系の品種の味が悪いことはなく、赤系品種と比較しても劣ることはないようです。

[写真:当日のりんご果実の生育状況]
当社で管理している中信地区のりんご圃場では、玉はまだ小さいですが、うっすらと赤く色づいてきました。
品質の良いりんごにするため、しっかりと着色管理を行いたいと思います。
お勧め製品・ピックアップ情報のお問い合わせ
- 0570-09-1177
- 技術普及部カスタマーサービス
※国内の農薬に関するお問い合わせ(ご購入や価格についてのお問い合わせは、お近くのJAや農薬販売店などにお願いいたします)