日農フィールドレポート(過去の記事)
2021年11月5日の記事
今日も横浜圃場で「レイミーのAI病害虫雑草診断」アプリの性能テストです。それにしても10月中旬くらいから一気に涼しくなりましたね。
少し前までは、あぶらな科野菜にウワバやハスモンヨトウやオオタバコガといった
大型のチョウ目を頻繁に見られたのですが、今はかなり少なくなりました。
ただニセダイコンアブラムシは先週来た時に比べると少し増えている印象です。
今回はねぎの病害と食害を診断してみます。
ねぎは栽培期間が長いため様々な病害虫のリスクを抱えています。


圃場を巡回しながら、いくつかの病斑や食害を撮影しました。
アプリの診断画面から「ねぎ」の「病害・食害」を選択します。
そしてギャラリー画像から先ほど撮影した画像から4枚を選び、
ピンチアウト等の画像調整をしてから診断スタートです。

診断結果は、ネギハモグリバエの食害、黒斑病が2つ、ネギアザミウマの食害と出ました。
この回答が正解しているのか、ひとつずつ図鑑で確認してみます。
黒斑病と似ている病害で葉枯病がありますが、図鑑の情報だけで正解かどうかを決めるのは難しそうです。
次回は簡易な顕微鏡を持参して、より詳細に観察できるようにしようと思います。
ただ防除薬剤については黒斑病と葉枯病の両方に効くものが多いので、防除上は大きな問題は無さそうです。
ネギハモグリバエとネギアザミウマの食害は両方とも正解しているようです。
ただネギアザミウマの食害の自信度が6%と低かったので、もっとAIを鍛えなければならないと感じました。
- 2021年の記事一覧
- 2021年12月21日の記事(神奈川県:画像診断)
- 2021年12月15日の記事(長野県:りんご)
- 2021年11月10日の記事(長野県:画像診断)
- 2021年11月5日の記事(神奈川県:画像診断)
- 2021年10月27日の記事(神奈川県:画像診断)
- 2021年10月21日の記事(神奈川県:画像診断)
- 2021年8月25日の記事(岩手県:りんどう)
- 2021年7月19日の記事(長野県:りんご)
- 2021年6月30日の記事(青森県:りんご)
- 2021年6月18日の記事(埼玉県:水稲)
- 2021年6月15日の記事(青森県:りんご)
- 2021年6月12日の記事(奈良県:水稲)
- 2021年6月3日の記事(青森県:りんご)
- 2021年6月1日の記事(宮城県:ねぎ)
- 2021年5月31日の記事(埼玉県:ねぎ)
- 2021年5月10日の記事(和歌山県:みかん)
- 2021年3月31日の記事(青森県:りんご)
- 年別の過去記事一覧
- 2020年の記事一覧
- 2019年の記事一覧
- 2018年の記事一覧
- 2017年の記事一覧
お勧め製品・ピックアップ情報のお問い合わせ
- 0570-09-1177
- 技術普及部カスタマーサービス
※国内の農薬に関するお問い合わせ(ご購入や価格についてのお問い合わせは、お近くのJAや農薬販売店などにお願いいたします)